全録DIGAのBXT970の調子が悪いから全録用のHDDを換装してみた

DIGA HDD 換装

BXT970の全録録画がここ最近エラーが起きていて、ちゃんと録画ができなくなってきたから、全録用のHDDの換装をしてみたよってお話。
外出先からメディアアクセスでアクセスしたらすーっと再生できない状態で、おかしいなと思っていたらうまく録画できていなかった。
全録以外の録画も失敗していて、何が原因なのかわからないけど、これまでの経験上、録画が失敗するのは大抵の場合はHDDの故障が原因なので、先ずは動作確認してみた。
BXT970には内蔵HDDが2台搭載さらていて、1つは通常録画用、もう1つは全録用になっています。
私はさらに外付けも2台接続していて、こちらも通常録画用と全録用1台ずつの合計2台です。
これまで録画したものは全てのHDDで再生可能なので、HDDはまだ生きているし、読み込みは問題なさそう。
内蔵と外付けの通常録画用のHDD同士でのダビングも問題なくできた。
ここで仮説を立ててみる。
全録の録画がエラーで失敗して、本体の動作が不安定なまま録画時間が終了し電源が切れる。しかし電源長押しの再起動をしないと復旧できなくなってなっている。
実際確かめてみると全録するために毎晩起動をしているのに、全録ボタンを押すと全録録画の準備中になっている。しかし外付けUSBのHDDのアクセスランプは点滅していて録画の動作はしている。。。よくわからない状態。
強制再起動後の過去番組表はこんな感じで、内蔵は歯抜け、外付けUSBは全く録画してない!

見た目の動作と録画結果が違いすぎる、、、
USBのHDDは録画の動作をしているのは間違いなかったので、内蔵のHDDが壊れて不安定になっているからちゃんと保存が出来てないのかと結論付けて、まずは内蔵HDDの換装に着手することに。
内蔵の全録用のHDDは3TBで手元にないか探すも3TBはなく、4TBのパープルがあったので、少し悩むも出費ゼロならいいかと採用決定。
とりあえずクローン作業開始しました。
盛大にエラーが起きてて、すごい時間がかかると思ったら、7時間ちょっとで、3TBのデータをクローン化にかかる標準的な時間で終わりました。

でもバッドセクタはR21W0とあったので、21か所リードに失敗をしていると思われるので、交換することに。しかし内蔵HDDの調子が悪いという予想が外れて、DIGA本体の故障の予感がしてきて胸騒ぎ。
今晩の全録の挙動を見てみようとなるも、録画開始時間にちゃんと起動をして録画してるように見えるけど、なぜか準備してる!

んー。これは外付けのHDDもやられているのかと思い、泣く泣く3TBのパープルを購入。8000円の出費。
次の週末に同じ作業をやることに。
今週、土曜の朝からUSB HDDを分解して、中のHDDを取り出しクローニング。
3TBのクローンは7時間かかるのでなかなか辛いです。
かかった時間は8時間で、だいぶ時間がかかったがバッドセクタはし!

しかし、3TBのクローンに必要な標準的は7時間半前後なので、この際新品に交換することにしました。
内蔵と外付けの全録用HDDを両方とも交換をしたので、今更ながらDIGAの診断をすることに。

やたらと時間がかかって、待つこと10分程度、結果は!?

異常なし!

BXT970の全録がちゃんとできない理由を再考する

接続されている機器に異常がなかったので、DIGAの基盤がやられているの可能性があますが、とりあえず原因がHDD以外で録画エラーに考えられそうなところを見直します。
元々使っていたUSBのHDDはバッドセクターがなく、全録中はHDDのアクセスランプが点滅して、録画動作をしているが、翌朝過去番組表を見ると全く録画されていない。
もしかして、BCASカードが悪いのか?と思い接点復活剤でカードのIC部分を拭き拭きして、他のDIGAでも認識することを確認、元に戻す。
内蔵HDDの端子も念のため接点復活剤をぬりぬりする。


スプレータイプだと量が出すぎるし、そんなに接点復活材を使う機会がなく、消費できないので、タッチペンタイプがオススメです。
さらにUSB端子にも注目をして、DIGA本体側の端子と外付けHDD側の端子にも接点復活剤を塗りました。
これでも全録がうまく動作しなかったら、全録録画をすべて消去して、設定をやり直そうと思います。
今晩の全録がちゃんとできるのか期待と不安でいっぱいです。

DIGAが調子が悪いときの確認手順を見直す

これまでDIGAのHDDの換装で様々な問題をクリアしてきたので、いきなりHDDの換装から始めてしまいましたが、よく考えてみたら基本に忠実ではないと思ったので、手順をまとめてみました。
(1)診断 メール/情報・診断コード⇒診断
診断をすれば機器の異常がわかるかも。ただし症状が続く場合は修理窓口に相談をしてくださいと出るので、根本的は解決にはならないかも。
(2)本体の初期化(全録の場合は全録設定の初期化)
設定から本体の初期化をして、工場出荷状態に戻してみる。
ただし録画データや設定が全部消えてしまうので、勇気がいる決断です。
ちなみに、私は設定や録画データの保存が面倒なので、今回の一件では私がこれをやるのは一番最後と決めていますw
(3)接続端子に接点復活剤を塗る
外付けHDDの端子とBCASカードの端子部を接点復活剤を塗ってみる。
HDMI端子にも有効で、ノートPCをモニタに繋ぐときにPCもモニタも認識しないって時にも有効です。
もし診断で外付けUSBに異常がある場合は、接点復活剤を塗ってから診断を再チャレンジするのがいいと思います。
(4)分解、換装、清掃
(1)-(3)までやってみて、もうだめだってなったら初めて分解と換装に挑みます。
記事にはしなかったのですが、分解時に基盤についている埃などの汚れを先日買ったエアコンプレッサーで吹き飛ばして、それでも落ちないしつこい汚れは基盤洗浄剤も使って綺麗しました。基盤に原因不明のべたつきがあったのですが、きれいとれました。

HDDを新しくしたのにちゃんと録画できない、、

BXT970の全録に使われている内蔵HDDと外付けHDDをクローンをして換装しましたが、結果的はうまくいきませんでした。これまでの録画データを残したまま復活させたかったんですが、ついにHDDの初期化を試みることにしました。
DIGAの初期化はいくつか方法があって、本体の初期化=工場出荷状態の初期化とHDDの初期化があって、まずはは全録に使用しているHDDのみ初期化をすることにしました。
設定⇒HDD/ディスク/USB-HDDの設定から下記の2つを実行しました。
チャンネル録画用のUSB-HDDの初期化
HDDの管理⇒内蔵HDDの全チャンネル録画消去
これまで録画や保存をしたタイトルは無事残り、全録のデータだけ消去しました。
この作業を実施して、うまく録画できなかったら工場出荷状態への初期化をします。

全録データの初期化と全削除で復活!

全録データを消して、設定時間になるまで待って全録がちゃんと動作するか今回は見守り、動作を見ることに。
その結果、無事に録画されることを確認できました。
約3週間にわたって格闘をしましたが、全録DIGAの調子が悪くなったら録画データをあきらめてHDDの初期化をするのが出費も少なく早道ということが今回の教訓でした。

コメント

  1. まき より:

    はじめまして
    2015年よりBRX6000で全録を利用しています
    最近全録の録画はできますが、全録の再生すると映像飛びが頻発します
    詳細診断行ったところ「HDD2に故障の可能性あり」と表示されるため「全チャンネル録画番組消去」を行いましたが診断結果変わりませんでした(HDDのフォーマットはまだ行っていません)
    そのためHDD換装を行いたいのですが
    中をみたところ手前パネル側と背面側に横向きに2台3TBのHDDがあります
    質問1
    HDD2がどちら側かわかりますか?
    もしくは調べる方法ありましたら教えてください
    質問2
    正常な方のHDD(通常録画用)をはずしてしまった場合、そのまま接続すれば以前の録画は問題なく使用できますか?
    どこかの書き込みで一度外すと録画データ消去されると記載がありましたので
    よろしくお願いします

    • ヨシオ より:

      コメントありがとうございます!
      BRX6000は私が持っていないので、BXT970をベースに回答します。
      BXT970はHDDのフォーマットは2台ともやらないといけない感じでしたので、これは避けたいですね。
      HDD2の全番組消去で改善しないと換装ですね。
      質問1
      BXT970はパネル側のHDDが全録用のHDD2でした。
      おそらくBRX6000もパネル側です。
      理由は設計をガラッと変えるにはコストがかかるからで踏襲していると思います。
      質問2
      通常録画用のHDDは外しても、元に戻して電源を入れれば元通り動く思います。
      クローンしたものに載せ替えて電源投入したあとは、元のHDDを接続すると初期化を求められます。
      ⇒他のDIGA同様と思われます。
      容量が同じで判別しにくいですが、私だったら先にパネル側のHDDをクローンして電源を入れて詳細診断。
      これで直ればそこで終了。※これで終了する可能性が高い。
      奥側がHDD2の時は、外した(元々の通常録画用の)HDDをチャンネル録画用にするのがいいと思います。
      ※ここでも外した奥側のHDDからクローンが必要です。※
      この手順であれば失敗する可能性も低く、無駄がないです。
      新しいHDDをチャンネル録画にできないのが玉に瑕はありますが、、
      ちなみにBXT970の通常録画用のHDDは分解の範囲を広げなきゃいけなくて、危なそうだったので僕はあきらめました。
      余計なことをして壊れると後悔しかないので、分解は最小にとどめた方がいいと思います。
      参考になれば幸いですが、自己責任でお願いいたしますm(__)m
      無事換装できることを祈っています!

タイトルとURLをコピーしました